Nishida Lab
Skip to content
Home
Publication
Academic Journals (refereed)
Awards and honors
Books and book chapters
Domestic conferences
International Conference (Refereed, Proceedings published)
Keynote talks, invited talks
Other conferences (refereed but no proceedings etc)
Others
Survey
What's new
Members (FY 2019)
Members (FY 2018)
Members (FY 2017)
Members (FY 2016)
Members (FY 2015)
メンバー 2014年度
メンバー 2013年度
メンバー 2012年度
メンバー 2011年度
メンバー 2010年度
メンバー 2009年度
メンバー 2008年度
メンバー 2007年度
メンバー 2006年度
メンバー 2005年度
メンバー 2004年度
メンバー 2003年度
ディレクトリ
(English) Maryam Sadat MIRZAEI
(English) Tarek Belkahia
Toyoaki Nishida
~2011年4月のtweets (saved by twtr2src)
1. Introduction
7. System of conversation — Gaze direction and back channel
2. Embodied conversational agents — history of development
2011年10月のtweets (saved by twtr2src)
2011年11月のtweets (saved by twtr2src)
2011年12月のtweets (saved by twtr2src)
2011年5月のtweets (saved by twtr2src)
2011年6月のtweets (saved by twtr2src)
2011年7月のtweets (saved by twtr2src)
2011年8月のtweets (saved by twtr2src)
2011年9月のtweets (saved by twtr2src)
2012年10月のtweets (saved by twtr2src)
2012年11月のtweets
2012年1月のtweets (saved by twtr2src)
2012年2月のtweets (saved by twtr2src)
2012年3月のtweets (saved by twtr2src)
2012年4月のtweets (saved by twtr2src)
2012年5月のtweets (saved by twtr2src)
2012年6月のtweets (saved by twtr2src)
2012年7月のtweets (saved by twtr2src)
2012年8月のtweets (saved by twtr2src)
2012年9月のtweets (saved by twtr2src)
3. Embodied conversational agents — from art to engineering
4. From observation to behavior
6. Gestures
ClarkのJoint Activity Theory
Cyber-physical統合的会話環境
Cyber-physical統合的会話環境の応用
Duncan 1972-1974
From measurement to behavior
iCorpusStudio
Kendon 1967
KendonのGesture論
Major correspondences about publication
MrTidy
My public diary
Script/Mark up言語による会話エージェントの行動規則の記述
Successful topics of AI
Yngve 1970
コンテンツ制作支援
ターンティキングの分析
ポータブル3D複数人数会話記録環境
まとめ
モラルエージェント
人はなぜ会話するのか?
人工知能特論 ― 2011
人工知能特論 ― 2012
人工知能特論 ― 2012 (1) はじめに
会話のシステム — 視線と相槌
会話のシステム ― 発話権交代システム
会話エージェント研究開発の歴史
会話システムのアーキテクチャ
会話システムのアーキテクチャ
会話システムの評価
会話とはどのような現象か?
会話の計測と分析
会話情報学の構想
会話情報学の研究推進プラン
会話情報学への工学的アプローチ(草稿)
会話コーパスからの会話エージェント行動生成
会話システムの研究開発の歴史
会話とはどのような現象か
会話情報学のねらい
人工知能と会話情報学
非言語コミュニケーション
会話流通エージェントとしての会話知能
会話知能
会話知能の諸相
会話行為者のモデル
会話量子を用いた会話コンピューティングの例
会話量子化を用いた会話知能実現の枠組み
会話量子理論
基盤化
定性推論
感情コンピューティング
技術的なチャレンジ
機械学習による会話データからの会話エージェント行動生成
次のチャレンジ
没入型WOZによるインタラクションデザイン
発表論文(学術雑誌)
知の構造化シンポジウム 2013 での基調講演
社会と人工知能に関するエッセイ
社会知デザイン
積み残し事項
索引
西田豊明業務日程
言語行為論
言語運用理論
認識論
談話構造
高次認知コンピューティング
黒板モデル
Frantisek Capkovic
Hengjie Song
Nils van Kleef
Pierre Rahier
Visiting researcher
Yasser Mohammad
アンドレイ・キセレフ
スタジニー トブッティクルク
スチュアート モラン
ディベッシュララ
一宮 靖
丹下 雄太
伊豆蔵 拓也(Takuya Izukura)
古谷 直也
古谷純
大本義正
奥田 ゆかり
山形 佳祐
張 宇
木下 和巳
柴崎優季
森 槙悟
泉谷礼子
片岡操
田中 陽介
矢野 正治
石井亮
神田 賢一
秋友 伸也
笹倉 隆史
箭内 亮太
羅潤萍
馬場 惇
Research
Interaction Mining
ICIE: Immersive Collaborative Interaction Environment
iCorpusStudio
IMADE: real world Interaction Measurement, Analysis and Design Environment
コミュニケーションの文化依存性の研究
ヒューマンエージェントインタラクションを通じた人間の選好構造の推定
ファシリテーション行動の分析によるエージェントの会話参加方法の研究
会話エージェントシステム構築のための汎用プラットフォーム (GECA)
多次元時系列インクリメンタル学習アルゴリズム(MTIL)
状況知識メディア
相互適応エージェント
身体的なインタラクションの生成 (EICA)
Courses
(日本語) 情報科学基礎論 (2018)
(日本語) 情報科学基礎論 (2017)
情報科学基礎論 ― 人工知能入門 (2013)
情報科学基礎論 ― 人工知能入門 (2014)
情報科学基礎論 (2015)
情報科学基礎論 (2016)
(日本語) 情報符号理論 (2019)
(日本語) 情報符号理論 (2018)
2016年6月13日到達確認テストについて
2017年6月12日到達確認テストについて
到達確認テスト 出題内容と回答例(一部)
情報理論 (2013)
情報理論 2013 第2回: 情報源符号化とその限界
情報理論 2013 第3回: コンパクト符号とハフマン符号化
情報理論 2013-4: 平均符号長の限界と情報源符号化定理
情報理論 2013-5: 基本的な情報源符号化法
情報理論 2013: 第1回: 情報理論の枠組み
情報理論2013-10: 通信路符号化法 (1) 単一誤りの検出と訂正
情報理論2013-11: 通信路符号化法 (2) 巡回符号
情報理論2013-12: (3) BCH符号
情報理論2013-13: フーリエ級数とフーリエ変換
情報理論2013-14: アナログ情報源
情報理論2013-6: 記憶のある情報源
情報理論2013-7: 相互情報量と通信路モデル
情報理論2013-8: 通信路容量
情報理論2013-9: 最尤復号法と通信路符号化定理
情報理論 (2014)
情報理論 (2015)
2015年6月15日到達確認テストについて
情報符号理論 (2016)
情報符号理論 (2017)
Conversational Informatics (E) (2018)
(English) Conversational Informatics (E) (2016)
[Talk announcement] “Developing socially acceptable robots” by Prof. Matthias Rehm on November 5th
[Talk announcement] “Facial expressions, social signals” by Prof. Ruth Aylett on November 2nd
Conversational Informatics (E) (2017)
Artificial Intelligence, Adv (E) (2015)
Course records
Common LispによるAI Programming入門 (2013)
(右)括弧との戦い
1. Gnu Common Lispインタープリタのインストール
AI Programming - 私のうんちく集
gclによる8パズル解決
gclによるAIプログラミング(超入門)
gclによるAIプログラミングプロジェクト(超入門)
gclによるアドバンストプログラミングプロジェクトの実践的入門
α-β探索を用いたオセロプログラム
コマンドインタープリタとしてのgcl
チューリングマシンの例 0n1n
ディレクトリとパス名の扱い
はじめに
AIのグランドチャレンジ(作成中)
映画の中のAI
人工知能について
例題:チューリングマシンシミュレータ
制約充足
機械学習とデータマイニング
発見的探索
会話情報学 (2016)
人工知能特論 (2014)
人工知能特論 (2015)
分野主催演習
2013年度特殊研究Ⅰ分野主催演習課題
分野主催演習 2011
研究進捗状況
分野主催演習 2012
心理学IB (2016)—会話情報学入門
心理学IB (2014)—会話情報学入門
心理学IB (2015)—会話情報学入門
工学序論 2019年6月1日
計算機科学概論 (2018)
(日本語) 計算機科学概論 (2017)
計算機科学概論 (2013)
計算機科学概論 (2015)
計算機科学概論 (2016)
Access
会話のシステム ― 発話権交代システム
Sorry, this entry is only available in
Japanese
.
Search for:
Language:
English
日本語
Meta
Log in
Entries
RSS
Comments
RSS
WordPress.org